2013年02月15日

activatorとは?

■5.カルテ用語

*activator「賦活体、活性化物質、活性薬」


■6.臨床検査

●アルドステロン

アルドステロンは,副腎皮質球状層で,生成・分泌される。

分子量362の鉱質コルチコイドであり,電解質の恒常性・循環血液量・血圧の維持に重要な役割を果たしている。

レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(R-A-A系),ACTH,細胞外液K+濃度によって調整されている。

原発性アルドステロン症などの高血圧性疾患,バーター症候群,Liddle症候群,17α-水酸化酵素欠損症・11β-水酸化酵素欠損症などの血清Kの異常症,浮腫疾患などの鑑別診断に際して重要な検査である。


■7.基礎生理学的知識

●血液凝固

体外に取り出された血液、あるいは、体内において血管から組織に出血した血液が数分後に凝固する現象をいう。

(1)まず、血小板が壊れて組織トロンボプラスチンができる

(2)これがカルシウムイオンと共同に働いて、血漿内に存在するプロトロンビンをトロンビンに変える

(3)トロンビンは同じく血漿内に存在するフィブリノーゲンを不溶性のフィブリンに変える



●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/



2013年02月14日

アルカリフォスファターゼ(ALP)とは?

■6.臨床検査

●アルカリフォスファターゼ(ALP)

血清アルカリフォスファターゼ(ALP)は肝,骨,胎盤,小腸に由来しており,主な検査目的としては,肝・胆道疾患,特に胆汁流出障害の有無,骨新生の状態,胎盤機能の状態,などを知ることである。

また臓器由来の異なるアイソザイムが存在するためALPの異常値をみた場合,アイソザイムを念頭において原因を考察する必要がある。

一方,ある種の腫瘍細胞からも産生され,腫瘍マーカーとしての意義もある。


■7.基礎生理学的知識

●血液型

ABO式血液型

ヒト血清中の抗Aおよび抗B抗体に対する凝集の有無によって、A、B、AB、O型の4型に分類する血液型である。






●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

2013年02月13日

血清アミロイドA蛋白(SAA)とは?

■5.カルテ用語

Actinomycete「放線菌」



■6.臨床検査

●血清アミロイドA蛋白(SAA)

血中SAA濃度が上昇する疾患としては,感染症,悪性腫瘍,自己免疫疾患,組織壊死などの炎症状態にあるものが挙げられる.

これらの疾患では,従来CRPがその活動度の判定指標とされてきたが,SAAの増幅度合いがCRPに比べて大きく,より鮮明に炎症の活動状況を知ることができること,ウイルス感染症及び腎移植拒絶反応など,CRPがあまり上昇しない疾患でも,SAAは顕著に上昇すること,SAAは回復期において,CRPよりも短期間に低下することからSAAはCRPに比べ病態の変化を鋭敏に反映し,回復期のモニタリングにも有用であると考えられることなどからSAAはCRPと異なる立場から臨床上注目されている.



■7.基礎生理学的知識

●血圧

血圧とは、血液が、限られた血管というスペース内を血流として流れることで生じる、血管の壁にかかる圧力である。

通常の血圧120/80mmHgという場合、それは安静にしているときの血圧で、その人にとっては覚醒時でもっとも低い血圧である。

高血圧はすべての種類の動脈硬化の進展因子になる。高血圧の管理目標値は、若年者では120/80mmHg未満、壮年期までは130/85mmHg未満を正常血圧とする。



●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

2013年02月11日

アミラーゼとは?

■5.カルテ用語

acrophobia「高所恐怖[症]」


■6.臨床検査

●アミラーゼ

アミラーゼは,そのほとんどは膵と唾液腺由来のものである。

血清および尿中アミラーゼの測定は血中への酵素逸脱の程度を表すので,主として膵疾患の診断に重要である。


■7.基礎生理学的知識

●血沈(けっちん)

赤血球沈降反応の略称で、赤沈ともいう。

血沈速度を左右する因子としては、まず貧血があげられる。

主に炎症をともなう病気の有無や程度がわかりますが、異常がなくても異常値を示すことがあり、逆に、明らかに病気であるのに正常値になることもあるため、この検査だけで診断を下すことはできません。

また、特定の病気を診断するという性格のものでもありません。




●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/

●iPS細胞と再生医療ニュースのまとめ
http://horai-science.seesaa.net/

●治験と臨床試験のニュースのまとめ
http://chiken-adventure.seesaa.net/

●製薬会社のニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/

●最新の科学のニュースのまとめ
http://horai-sciencenews.seesaa.net/

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

2013年02月10日

アルコール性肝炎の場合、ヘモグロビンの上昇が有る?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (生理学・臨床医療)2005184
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q1.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アルコールは肝臓に対して直接的に細胞障害作用と線維増生作用をもっており、加えて栄養因子、免疫異常および遺伝的素因などが肝障害の発現に影響を与える。


(1)YES (2)NO








Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)YES

飲みすぎに注意しましょうね。









Q2.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アルコール性肝炎の場合、ヘモグロビンの上昇が有る。

(1)YES (2)NO








Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2)NO

血液検査:ガンマ-GTP値の上昇が見られます。




●●●>>>最新の医療ニュースのまとめ<<<●●●
      ↓
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/


●●●>>>治験と臨床試験のニュース<<<●●●
      ↓
●治験に関するニュースのまとめ(ブログ版)


●●●>>>製薬会社のニュースは下記<<<●●●
      ↓
●製薬会社に関するニュースのまとめ
http://horai-biz.seesaa.net/


●●●>>>最新の科学のニュースは下記<<<●●●
      ↓
●最新の科学に関するニュースのまとめ(ブログ版)
http://horai-sciencenews.seesaa.net/


●●●>>>ホーライ製薬は下記<<<●●●
      ↓
●架空の製薬会社の物語:ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


●●●>>>「医薬品ができるまで」は下記<<<●●●
      ↓
●治験の話題:医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/



●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)ブログ版
http://gcp-explain.seesaa.net/

●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)サイト版
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/

●GCPの問題集(ブログ版)
http://horai-gcp-test.seesaa.net/

●GCPの問題集(サイト版)
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/

●基礎医学知識・薬学知識・カルテ用語の問題集(ブログ版)
http://cra-hilevel.seesaa.net/

●治験の略語集、治験に使われる言葉の解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/chikenryakugo/

2013年02月08日

acromelalgiaとは?

■5.カルテ用語

*acromelalgia「先端疼痛[症]」


■6.臨床検査

アミノ酸分析

成人における総血漿アミノ酸は約40種類のアミノ酸で構成されており,全身のアミノ酸の約1%にすぎないが,各臓器のアミノ酸の動態を反映するのに大きな役割を果たしている。



■7.基礎生理学的知識

血管運動

血管収縮または血管拡張による血管の内径の変化をいう。

2013年02月07日

アディポネクチンとは?

■5.カルテ用語

*acromegalia/*acromegaly「先端肥大[症]、末端肥大症、肢端肥大[症]」(形 acromegalic)


■6.臨床検査

アディポネクチン

脂肪組織は、余剰のエネルギーを備蓄する機能を持つだけでなく、アディポネクチンなどの様々な生理活性物質 アディポサイトカインを分泌する機能を持つことが明らかになっており、アディポネクチンは抗動脈硬化作用、抗糖尿病作用を有するメタボリックシンドロームのキー分子の一つであると考えられている。




■7.基礎生理学的知識

クリアランス(clearance)

肝臓または腎臓が、代謝あるいは排泄によって、1分間にある物質を完全にそこから取り除くことができる血液量のこと。

2013年02月06日

アポリポ蛋白とは?

■5.カルテ用語

acroanesthesia「先端知覚麻痺」



■6.臨床検査

アポリポ蛋白

脂質は水に不溶性であるため血中では蛋白と結合してリポ蛋白として運搬される。この蛋白部分をアポリポ蛋白という。


■7.基礎生理学的知識

偽妊娠(ぎにんしん)

妊娠しないで黄体ホルモンの影響下にある状態をいう。

多くの哺乳類では排卵後にできた黄体から黄体ホルモンが分泌され、あたかも妊娠しているかのような生殖付属器官の変化がおこる。


2013年02月05日

強縮(きょうしゅく)とは?

■5.カルテ用語

*acoustic「a〉聴覚の」



■6.臨床検査

アミカシン

アミカシンは,アミノ配糖体系抗生物質で抗菌力は幅広く,グラム陽性菌グラム陰性菌に広く作用し時に,変形菌と緑膿菌にその作用が強いことから緑膿菌感染症,変形菌感染症の治療に用いられている。


■7.基礎生理学的知識

強縮(きょうしゅく)

筋(きん)収縮の一形態をいう。

筋あるいは筋を支配する神経に1回刺激を加えると、筋はそれに応じてただ1回収縮し、ついで弛緩(しかん)する。

このような収縮は単収縮とよばれるが、それに対して、適当な間隔をおいて、筋、または筋への神経を連続刺激すると、各単収縮は融合・加重し、持続の長い大きな収縮が得られる。

このような収縮を強縮とよぶ。強縮の最大張力は単収縮の数倍に達し、刺激が続く限り、収縮状態も持続する。


2013年02月04日

アプリンジンとは?

■5.カルテ用語

acidosis「酸血症、酸毒症、アシドーシス」


■6.臨床検査

アプリンジン

アプリンジンは頻脈性不整脈に有効な抗不整脈剤で心室性だけではなく,心房性不整脈にも効果がある。


■7.基礎生理学的知識

吸収

細胞が細胞膜を通して外部の物質を細胞内に取り入れること。

2013年02月03日

バセドウ病(グレーブス病)とは?

Q1.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バセドウ病(グレーブス病)は甲状腺機能の亢進によって引き起こされる。

(1)YES (2)NO








Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)YES

バセドウ病(グレーブス病)では甲状腺機能の亢進によって頻脈、発汗多過、体重減少などが起こる。






Q2.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バセドウ病(グレーブス病)は男性よりも女性のほうが多い

(1)YES (2)NO








Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)YES

ちなみにバセドウ病(グレーブス病)は自己免疫疾患。

2013年02月01日

「アデノウイルス」とは?

■5.カルテ用語

absence「1.不在、欠席; 2.欠如; 3.放心、意識喪失」



■6.臨床検査

アデノウイルス

ヒトアデノウイルスは飛沫感染により伝播し,主な増殖部位は扁桃,アデノイドなどと,気道,小腸,角結膜などの粘膜上皮で,感染によって,限局性の急性疾患を起こし,リンパ組織において

は不顕性の潜伏感染を起こす。



■7.基礎生理学的知識

嗅覚

気体の状態の化学物質を受容したときに生ずる化学感覚のことで、臭覚ともいう。

嗅覚は視覚、聴覚と同様に遠く離れた刺激源から到達する刺激を感ずる遠隔感覚で、接触感覚の一種である味覚に比べると刺激の閾値感は一般に低い。



2013年01月31日

アディポネクチンとは?

■5.カルテ用語

abscission「切除」




■6.臨床検査

アディポネクチン

脂肪組織は、余剰のエネルギーを備蓄する機能を持つだけでなく、アディポネクチンなどの様々な生理活性物質 アディポサイトカインを分泌する機能を持つことが明らかになっており、

アディポネクチンは抗動脈硬化作用、抗糖尿病作用を有するメタボリックシンドロームのキー分子の一つであると考えられている。




■7.基礎生理学的知識

気候順化

単に順化ともいい、生物がそれまでとは異なる環境に置かれたとき、生活機能はいったん新しい環境下で不安定となるが、時間の経過とともに安定してくる現象をいう。

生理学では、実験条件のように比較的単純な条件の変化によって生じる順化acclimationと、気候のように総合的な条件の変化に対応する順化(気候順化acclimatization)とを区別している。



2013年01月30日

「abscess」とは?

■5.カルテ用語

*abscess「膿瘍」



■6.臨床検査

抗アセチルコリンレセプター抗体

神経筋接合部の後シナプス膜上に局在しており,神経伝達物質であるアセチルコリンに応答する受容体で,筋収縮を作動させる役割を持つ。



■7.基礎生理学的知識

感覚

光や音のような生体外の事象とか、生体組織のゆがみや体内の化学物質といった生体内の事象によって直接おこされた意識過程を感覚という。




2013年01月29日

黄体ホルモンとは?

■5.カルテ用語

abortion「1.流産; 2.中断、不発」(形 abortive)



■6.臨床検査

アセタゾールアミド

炭酸脱水酵素阻害剤の一つであるアセタゾールアミド(以下AZA)は,緑内障,代謝性アルカローシスの治療薬として,あるいは,他の抗てんかん薬では効果不十分なてんかん症例に対して,付加的に用いる治療薬として汎用されている。

また,肝性浮腫,肺気腫における呼吸性アシドーシスの改善,心性浮腫,妊娠中毒症,妊娠浮腫,メニエル,月経前緊張症にも適応する。



■7.基礎生理学的知識

黄体ホルモン

脊椎(せきつい)動物の雌の子宮内膜に着床性増殖を誘起したり、妊娠を維持させるのに必要なホルモンの総称で、炭素数21のステロイドであるプロゲステロンprogesteroneがその主要なものである。

2013年01月27日

エンドルフィンとは?

■5.カルテ用語

abortifacient「妊娠中絶薬」(abortive)


■6.臨床検査

アスペルギルス抗原

近年,HIV感染者の増加や高齢化,自己免疫疾患,癌患者への免疫抑制剤や抗癌剤の長期使用による免疫不全患者が増加傾向にある.

それに伴い日和見感染症であるアスペルギルス症も増加しつつある.



■7.基礎生理学的知識

エンドルフィン
endorphin

1976年に動物の脳内(視床下部、脳下垂体後葉)から相次いで抽出されたモルヒネ様ペプチドで、モルヒネを代表とする麻薬性鎮痛剤の受容体であるオピエイト(アヘン剤)受容体に特異的に結合する。

内因性のモルヒネ様物質endogenous morphineからエンドルフィンと名づけられた。


次の文章中は正しいか?:不整脈には頻脈性と徐脈性がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (生理学・臨床医療)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q1.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

不整脈には頻脈性と徐脈性がある。

(1)正しい  (2)間違い







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)正しい 

*頻脈性の不整脈は通常よりも早い脈拍になります。







Q2.次の文章は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
心拍は「洞結節」の興奮から始まる。

(1)正しい  (2)間違い







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A.(1)正しい 









Q2.次の単語の意味は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)ALS

(2)apo







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)amyotrophic lateral sclerosis

筋萎縮性側索硬化症

・神経の異常からおこる(神経原性)、筋肉萎縮を示す病気の代表

・手足の先のほうに見られることが多い




(2)apoplexia(ラテン語)

apoplexy(英語)

脳卒中

・脳血管障害をさす

・脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞の3つがある