2014年04月27日

器質性便秘では(  A  )の治療が最も重要となる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (267)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?

器質性便秘では(  A  )の治療が最も重要となる。

一方、機能性便秘では(  B  )や(  C  )などの生活指導が重要である。


(1)食餌療法

(2)排便習慣

(3)原因疾患








=================
   正解
=================

A=(3)原因疾患
B=(1)食餌療法
C=(2)排便習慣

*BとCは順番が逆になっても良い





問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

一般に、(  A  )摂取後は(  B  )により最も排便が起こりやすい。

そのため、この時間帯に排便習慣を規則正しく行うよう指導する。


(1)朝食

(2)昼食

(3)夕食

(4)満腹感

(5)胃結腸反射








=================
   正解
=================

A=(1)朝食

B=(5)胃結腸反射







問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

便秘の治療に用いられる薬剤としては下剤、腸管運動促進薬、(  A  )がある。

(1)抗コリン薬

(2)整腸剤







=================
   正解
=================

A=(2)整腸剤









問題4.「便秘」を英語で言うと?


(1)diarrhea

(2)constipation

(3)appendicitis






=================
   正解
=================

便秘は(2)constipation


*(1)diarrhea=下痢

*(3)appendicitis=虫垂炎



2014年04月19日

細菌性腸炎とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (266)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?

感染性腸炎は感染症のなかでは呼吸器感染症についで頻度の高い疾患である。

原因としては細菌、ウイルス、原虫があるが、なかでも( A )が頻度の点でも最重要である。


(1)細菌性腸炎

(2)ウイルス性腸炎

(3)原虫性腸炎





=================
   正解
=================

(1)細菌性腸炎





問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

細菌性腸炎の病原菌としては、大腸菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、赤痢菌、カンピロバクターの頻度が高い。

これらはいずれも( A )により腸炎を起こす。


(1)血液感染

(2)経口感染






=================
   正解
=================

(2)経口感染





問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

便秘には腸や周辺の臓器の疾患により腸の内腔が狭小化あるいは閉塞することにより生じる( A )と腸壁そのものに異常はないが、腸の運動機能が障害されるために円滑な排便ができなくなる( B )がある。

(1)機能性便秘

(2)器質性便秘






=================
   正解
=================

A=(2)器質性便秘

B=(1)機能性便秘




問題4.次の文章のかっこに入るのは何番?

機能性の便秘には大腸の過緊張により生じる( A )と腸管壁の低緊張や弛緩により生じる( B )がある。

(1)弛緩性便秘

(2)痙攣性便秘





=================
   正解
=================

A=(2)痙攣性便秘

B=(1)弛緩性便秘

2014年04月06日

「ulcer」とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (262)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

慢性胃炎(chronic gastritis)は急性胃炎(acute gastritis)と異なり、病態に応じた薬物の選択が必要となる。

腹痛や重圧感は「酸症状」と呼ばれ、(  A  )が効果的である。


1=消化管運動改善薬

2=胃酸分泌抑制薬








=================
   正解
=================

2=胃酸分泌抑制薬







問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

胃酸分泌抑制薬としては(  A  )等がある。


1=ドンペリドン(ナウゼリン)

2=クエン酸モサプリド(ガスモチン)

3=シメチジン(タガメット)





=================
   正解
=================

正解は3=シメチジン(タガメット)・・・H2ブロッカー


*ドンペリドン(ナウゼリン)はドパミン受容体拮抗薬で消化管運動改善薬。

*クエン酸モサプリド(ガスモチン)はセロトニン受容体作動薬で消化管運動改善薬。







問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

潰瘍とは粘膜下層以下にまで及ぶ組織の( A )をいう。

1=欠損
2=炎症







=================
   正解
=================

1=欠損





問題4.「潰瘍」は次のどれ?


1=inflammation

2=ulcer

3=edema





=================
   正解
=================

正解は2=ulcer


*inflammationは「炎症」

*edemaは「浮腫」


2014年03月29日

慢性胃炎(chronic gastritis)の原因は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (260)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

慢性胃炎(chronic gastritis)の原因としては、現在、自己免疫性機序あるいは(  A  )の感染が主な原因として考えられている。









=================
   正解
=================

A=ピロリ菌(H.pylori)







問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

ピロリ菌(H.pylori)は胃粘膜に生息し、毒素やアンモニアを放出し胃粘膜での炎症、特に(  A  )の過剰な反応を示す。

1=好酸球
2=好中球
3=好塩基球









=================
   正解
=================

2=好中球








問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)では胃粘膜での(  A  )がおもな病変であり、急性胃炎(acute gastritis )で見られるような(  B  )は少ない。


1=組織障害
2=炎症細胞浸潤









=================
   正解
=================

A=2=炎症細胞浸潤

B=1=組織障害








問題4.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)の炎症は数十年にわたって持続し、固有胃腺(消化酵素、胃酸を分泌する腺)の萎縮を来たすようになる。これを(  A  )と呼ぶ。


1=慢性萎縮性胃炎
2=持続性潰瘍








=================
   正解
=================

1=慢性萎縮性胃炎

2014年03月23日

胃炎は主として胃の( A )で炎症性変化を来たす疾患をいう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (259)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎は主として胃の( A )で炎症性変化を来たす疾患をいう。

1=粘膜層

2=筋層







=================
   正解
=================

1=粘膜層






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

急性胃炎は何らかの強い刺激が胃粘膜に加わり、または胃粘膜での(  A  )が著しく減弱することにより胃粘膜に高度な炎症ならびに組織障害を来たす。

1=攻撃因子

2=防御機構









=================
   正解
=================

2=防御機構







問題3.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎で組織障害が深部まで波及する場合にはまず粘膜上皮のみの組織欠損が見られる。これを( A )という。

さらに進むと粘膜下層から筋層までに至る組織欠損が見られる。これを( B )という。

1=潰瘍

2=びらん








=================
   正解
=================

A=2=びらん

B=1=潰瘍







問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

急性胃炎に用いられる薬剤としてH2ブロッカーの( A )やプロトンポンプ阻害薬(PPI)の( B )がある。

1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

2=シメチジン(タガメット等)

3=臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)









=================
   正解
=================

A=2=シメチジン(タガメット等)

B=1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

*臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)は抗コリン薬


2014年03月16日

MRSA肺炎に対して使用する抗生剤は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (255)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.以下の問いに答えよ

健康な人が通常の生活中に発症する肺炎を「市中肺炎」と呼ぶが基礎疾患のため入院し、入院中に院内感染で発症した肺炎を何と呼ぶか?







=================
   正解
=================

院内肺炎









問題2.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎では肺炎連鎖球菌やインフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などによる( A )性肺炎と、マイコプラズマ肺炎やウイルス性肺炎などの非定型肺炎などの場合がある。










=================
   正解
=================

細菌







問題3.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎で最も多いのは「肺炎連鎖球菌(肺炎球菌)」によるものであるが、この場合の治療薬としては( A )が用いられ、( A )に対する耐性菌の場合はカルバペネム系抗生物質が有効である。










=================
   正解
=================

ペニシリン系抗生物質










問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

近年、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による肺炎も増えている。

MRSA肺炎に対しては( A )を使用する。








=================
   正解
=================

バンコマイシン

細菌性肺炎で白血球は増える?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (256)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

細菌性肺炎では多くの場合、白血球は(   )し、好中球の核左方移動が見られる。

A=増加
B=減少







=================
   正解
=================

A=増加






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎では白血球の(   )は見られたとしても軽度である。

A=増加
B=減少







=================
   正解
=================

A=増加







問題3.次の文章のかっこに入るのは何番か?

市中肺炎で基礎疾患のない例では( A )が第一選択薬で、マイコプラズマやクラミジアが推定される場合には( B )及び( C )が第一選択薬となる。


1.マクロライド系抗生物質
2.ベータラクタム系抗生物質
3.テトラサイクリン系抗生物質
4.ワクチン










=================
   正解
=================

A=2.ベータラクタム系抗生物質
B=1.マクロライド系抗生物質
C=3.テトラサイクリン系抗生物質









問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎で基礎疾患がある場合及び院内肺炎の例では起因病原体は多岐に渡り、これらの検索を十分行う必要があるが、起因病原体不明時では、まず(    )を使用する。

A=狭域ベータラクタム系抗生物質
B=広域ベータラクタム系抗生物質









=================
   正解
=================

B=広域ベータラクタム系抗生物質


ツベルクリン反応検査とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (258)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

ツベルクリン反応検査は(     )感染の有無を調べる検査である。

A=狂犬病
B=インフルエンザ
C=結核








=================
   正解
=================

C=結核






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

結核の予防には(     )が用いられる。


A=生ワクチン投与
B=BCG接種
C=抗結核剤投与









=================
   正解
=================

B=BCG接種






問題3.次の文章は正しいか?

結核は肺に特有の疾病で、肺以外には感染しない。

(A)正しい  (B)間違い









=================
   正解
=================

(B)間違い

肺以外にも次の部位に感染することがある。
・リンパ節
・骨・間接
・性器





問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

結核の治療剤としてはリファンピシン、イソニアジド、
(    )などがある。

A=シスプラチン
B=ペンタゾシン
C=ストレプトマイシン








=================
   正解
=================

C=ストレプトマイシン

*シスプラチンは抗がん剤
*ペンタゾシンは非麻薬性鎮痛剤



2014年02月16日

原因不明の間質性肺炎を「特発性間質性肺炎(IIP)と呼ぶ?

問題1.以下の問いに答えよ

『肺実質』は肺胞上皮細胞及び肺胞上皮細胞で囲まれた肺胞腔を指す。では、『肺実質』に対して、肺胞隔壁は何と呼ばれているか?












=================
   正解
=================

答え⇒ 間質






問題2.次の文章のかっこに入るのは何?

上記の問題1の肺胞隔壁に病変の主座をおく肺炎を(    )と呼ぶ。









=================
   正解
=================

間質性肺炎







問題3.次の文章は正しいか?

原因不明の間質性肺炎を「特発性間質性肺炎(IIP)と呼ぶ

(1)正しい  (2)間違い






=================
   正解
=================

(1)正しい 

なお、IIPとはidiopathic interstitial pneumonia の略。



2014年02月11日

気管支喘息は気道の(   )性慢性炎症を本態とする。

問題1.次の文章のかっこに入るのは何番か?

気管支喘息は気道の(   )性慢性炎症を本態とする。

(1)好酸球
(2)好中球
(3)好塩基球










=================
   正解
=================

(1)好酸球





問題2.次の文章のかっこに入るのは何番か?

気管支喘息は環境中のアレルゲンによる慢性のアレルギー性炎症を伴い血清中に特異的(   )を認めるアトピー型とそうでない非アトピー型に分けられる。

(1)IgA(免疫グロブリンA)
(2)IgE(免疫グロブリンE)
(3)肥満細胞









=================
   正解
=================

(2)IgE(免疫グロブリンE)







問題3.次の文章のかっこに入るのは何番か?

気管支喘息に用いられる薬剤として以下のものがある。

プロピオン酸ベクロメタゾン(販売名:ベコダイド)やプロピオン酸フルチカゾン(販売名:フルタイド)のような(     )がある。

(1)気管支拡張剤
(2)抗アレルギー薬
(3)吸入ステロイド










=================
   正解
=================

(3)吸入ステロイド







問題4.気管支喘息は次のどれか?

(1)pneumonia
(2)bronchial asthma
(3)sputum









=================
   正解
=================

正解は(2)bronchial asthma

(1)pneumoniaは「肺炎」
(3)sputumは「痰(たん)」


2014年01月11日

脳腫瘍の特徴は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (249)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章は正しいか?

脳腫瘍の特徴は2〜3ヶ月の周期で強くなったり弱くなったりする頭痛である。症状は一進一退を繰り返す。

(1)正しい 

(2)間違い








=================
   正解
=================

(2)間違い

解説:2〜3ヶ月の経過で徐々に強まる頭痛が特徴的で症状は常に進行する。








問題2.次の文章は正しいか?

アルツハイマー症は脳血管障害によって生じる認知症で、多発梗塞性認知症は脳組織の変性によって起こる

(1)正しい 

(2)間違い








=================
   正解
=================

(2)間違い

アルツハイマー症と多発梗塞性認知症の説明が逆。

正しくは「アルツハイマー症は脳組織の変性によって生じる認知症で、多発梗塞性認知症は脳血管障害によって起こる」です。

2014年01月04日

「虚血性心疾患」とは?

問題1.次の文章のかっこに入るものは?

「虚血性心疾患」とは、心臓を栄養する冠状動脈の動脈硬化あるいは
攣縮(れんしゅく)により、心筋の酸素需要に見合う血流が(    )
あるいは途絶するために惹起される胸痛を主な徴候とする一連の疾患群を言う。

(A)増加    (B)減少








=================
   正解
=================

(B)減少






問題2.次の文章のかっこに入るものは?

虚血性心疾患は具体的には、心筋の壊死を伴わない
一過性の心筋虚血による(    )がある。

(A)狭心症  (B)心筋梗塞










=================
   正解
=================

(A)狭心症








問題3.次の文章のかっこに入るものは?

虚血性心疾患には上記(問題2)のほかに、
冠狭窄部の血栓性閉塞に基づく長時間の血流途絶
により心筋の壊死を伴う(     )がある。

(A)心肥大    (B)心筋梗塞










=================
   正解
=================

(B)心筋梗塞







問題4.次の中で狭心症は?

(1)arrest

(2)myocardial infarction

(3)angina pectoris









=================
   正解
=================

(3)angina pectoris (略称 AP)


*(1)arrest ⇒ 停止(心停止)
 (2)myocardial infarction  ⇒ 心筋梗塞



2013年12月25日

本態性高血圧症とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (246)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るものは?

高血圧症の内科臨床においては対象患者の90%以上が
(       )であり、その他が腎血管性と内分泌性
高血圧症である。








=================
   正解
=================

本態性高血圧症






問題2.次の文章のかっこに入るものは?

一般的に治療を要する高血圧症とは収縮期で(  )mmHg以上、
拡張期で90mmHg以上の場合である。








=================
   正解
=================

140mmHg






問題3.次の文章のかっこに入る適切なものは?

アムロジン、ペルジピン、アダラート等のジヒドロピロリジン系
の降圧薬は(      )に分類される。

(1)ACE阻害薬

(2)Ca拮抗薬

(3)利尿薬










=================
   正解
=================

(2)Ca拮抗薬








問題4.次の中で高血圧症は?

(1)hypotension

(2)myocardial infarction

(3)hypertension








=================
   正解
=================

(3)hypertension


*(1)hypotension ⇒ 低血圧
 (2)myocardial infarction  ⇒ 心筋梗塞




2013年11月30日

hoarsnessとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (242)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.抗凝固剤を加えた血液をガラス管に入れ、立てて放置すると
赤血球の沈降が起きる。
この沈降速度を測定する検査法はどのように呼ばれているか

(1)TTT (2)ESR (3)ZTT








=================
   正解
=================

正解は (2)ESR です。

ESR:erythrocyte sedimentation rate:赤血球沈降速度

◆感染症時の抗生物質TDMのモニター指標、敗血症時の
DICチェックに有用

抗凝固剤を加えた血液をガラス管に入れ、立てて放置する
と時間と共に赤血球の沈降が起きる。この赤血球の沈降速
度を測定する方法をESRという。

ESRは特定疾患の診断には役立たないが、炎症、組織破壊、
血漿蛋白分画異常をきたす多くの疾患で、疾患の重症度、
病体の推移、治療効果判定に有用である。








問題2.「WBCの増減はほとんど(A)の増減とみてよい」
この文章中のAに入るのは次のどれか

(1)好中球  (2)好酸球  (3)好塩基球











=================
   正解
=================

正解は (1)好中球  です。

WBC:white blood cell count :白血球数







問題3.「WBCが(ア)/mm3以上は確実な増加、3,500/mm3以下は確実な減少である」
この文の(ア)に入るのは次のどれか

(1)5,000  (2) 8,000  (3)10,000









=================
   正解
=================

正解は (3)10,000 です。

基準値 
M 3,900〜9,800   F 3,500〜9,100







問題4.「嗄声(させい)」は次のどれか?

1)rhinorrhea 2)hoarsness 3)fever






=================
   正解
=================

正解は「hoarsness」です。


rhinorrhea:鼻汁

fever:発熱





●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●自分を3日で変える自己啓発の方法
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●3秒で分かるビジネススキル(仕事のコツのヒント集)
http://threesec-skill.seesaa.net/

●仕事ができる人になる方法
http://field-buddha.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径3mから300億光年の出来事)
http://hard-wonder.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

2013年11月18日

「喀血(かっけつ)」の医学英語は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (241)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


問題1.次の文章は正しいか?

薬物が原因となり起こるショックを、薬物ショックという。
薬物アレルギーによる反応として発現する場合が多い。

(1)正しい   (2)間違い








=================
   正解
=================

正解:(1)正しい







問題2.次の文章は正しいか?

薬物の急速な静脈内投与によっては、薬物ショックは起きないので、
繁用される投与方法である。

(1)正しい (2)間違い








=================
   正解
=================

正解は「(2)間違い」です。

正しくは「薬物の急速な静脈内投与によっては、薬物ショックを起こす場合がある。」です。








問題3.次の文章は正しいか?

パーキンソン病は中脳でドパミンが低下し、身体の円滑な運動ができなくなる疾病である。

(1)正しい (2)間違い






=================
   正解
=================

正解は(1)正しいです。








問題4.「喀血(かっけつ)」は次のどれか?

1)hemoptysis
2)sputum
3)cough









=================
   正解
=================

1)hemoptysis = 喀血(かっけつ)

*hem(o)-; hema-; hemat(o)-  =血に関する語幹

sputum:たん(喀痰(かくたん))

(参考)
bloody sputum=血痰

cough:せき(咳嗽(がいそう))



●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●3秒で分かるビジネススキル(仕事のコツのヒント集)
http://threesec-skill.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径3mから300億光年の出来事)
http://hard-wonder.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

2013年10月26日

50%致死量とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (237)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.以下の文章は正しいか?

薬物のLD50のED50に対する比(LD50/ED50)を
治療係数(安全域)といい、この値が大きい方が安全な薬物である。


(1)正しい (2)間違い









=================
   正解
=================

正解:(1)正しい

解説:LD50(50%致死量)のED50(50%有効量)に対する比を
治療係数という。
治療係数の小さい薬物、すなわち、LD50とED50の値の差の少ない薬
物の投与に当たっては、副作用の発現に細心の注意を払い、また、場合によ
っては薬物血中濃度の測定を行って、投与量を調整する。








問題2.以下の文章は正しいか?

最小有効量と最大有効量の間の用量が治療量である。

(1)正しい (2)間違い











=================
   正解
=================

正解:(1)正しい

解説:最大有効量とは最小中毒量であり、最小有効量との間の用量が
有効量(治療量)である。
致死作用がはじめて出る用量を最大耐量といい、これ以上の用量を致
死量という。







問題3.「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」は次のどれか?

1)bronchial asthma  2)herpes zoster  3)ataxia











=================
   正解
=================

正解は「2)herpes zoster」です。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)
・水痘-帯状疱疹ウイルスによっておこる
・水痘の治癒後、ウイルスが脊髄神経節中にとどまり、からだの
抵抗力が低下すると、ウイルスが再び活動を始めて発症する




bronchial asthma:気管支喘息

喘鳴(ぜんめい)をともなった呼吸困難が発作的におこる病気
喘鳴(ぜんめい): 内腔が狭くなった気管支を空気が通ると
きに生じるゼーゼー、ヒューヒューと聞こえる呼吸音

bronchitis =気管支
asthma =喘息


ataxia:運動失調


●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

2013年10月13日

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (235)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

白血球には、リンパ球、単球、(ア)、好酸球、好塩基球の5種類がある。

1)T球  2)好中球  3)血小板








=================
   正解
=================

正解:2)好中球


好中球増加(7,500/マイクロリットル以上)を示す場合・・・感染症、炎症。

好中球減少(1,500/マイクロリットル以下)を示す場合・・・抗がん剤使用による骨髄抑制。

好中球数が500/マイクロリットル以下になると重症感染症(特に敗血症)の危険が高くなる。

リンパ球増加(4,000/マイクロリットル以上)を示す場合・・・各種ウイルス感染症。

リンパ球減少をを示す場合・・・HIV感染が代表的。HIV感染症では疾患の進行に伴いCD4リンパ球が著減する。










問題2.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

1)腎血管性高血圧症
2)クッシング症候群
3)原発性アルドステロン症








=================
   正解
=================

正解:1)腎血管性高血圧症

原因不明の高血圧症を「本態性高血圧症」という。
原因の明らかなものを「二次性高血圧症」という。
二次性高血圧症で二番目に多いのは「内分泌性高血圧症」です。










問題3.次の単語の意味は?

エピドラ(epidural anesthesia)







=================
   正解
=================

正解は「硬膜外麻酔」です。





●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

2013年09月14日

血清中のナトリウムは通常次のどの範囲か(単位:mEq/L)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (231)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.血清中のナトリウムは通常次のどの範囲か(単位:mEq/L)

(1) 139〜146

(2) 1,531〜1,744

(3) 43,893〜50,656







=================
   正解
=================
正解は(1) 139〜146です。
 
確認しましょう。

ナトリウムは(血液を含む)細胞外液中の陽イオンの主体をなす電解質である。

通常、成人の生体内のナトリウム(Na)の含有量は体重1kg当たり、
およそ55mEqでその約40%が骨に含まれている。
また、細胞外液では、陽イオンの大部分がNaイオンであり、細胞外液中の浸透圧
活性物質の95%以上はNaとそれに随伴する陰イオンからなる。


高値を示す病態

本態性高Na血症、中枢性・腎性尿崩症、糖質・鉱質コルチコイド過剰、高張食塩水負荷時など








問題2.血清中の(A)が7.0mEq/L以上の場合は突然心停止をきたす不整脈や
伝導障害が起きる緊急事態である」この文章中のAに入るのは通常次のどれか

(1) Na

(2) Cl

(3) K






=================
   正解
=================

正解は (3) Kです。

確認しましょう。

カリウム(K) potassium

基準値 
3.7〜4.8mEq/l 

異常高値の場合には心室細動から心停止を起こす。
血球内に多く含まれるため溶血による見かけ上の高値に注意。



■■モニター・CRCに必要な知識、CRCに必要な医学知識■■
    ↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

2013年09月01日

ESR は何を示す略語か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (229)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.ESR は何を示す略語か?

(1) 乳酸脱水素酵素
(2) ロイシンアミノペプチダーゼ
(3) 赤血球沈降速度









=================
   正解
=================
正解は(3)です。
 
確認しましょう。

乳酸脱水素酵素
Lactate dehydro genase (LDH)

ロイシンアミノペプチダーゼ
Leucine aminopeptidase (LAP)

赤血球沈降速度
Erythrocyte sedimentation rate (ESR)





問題2.CK は何を示す略語か?

(1) 直接ビリルビン
(2) クレアチンキナーゼ
(3) コリンエステラーゼ












=================
   正解
=================

正解は(2)です。
 
確認しましょう。

直接ビリルビン
Direct bilirubin (DB)

クレアチンキナーゼ
Creatine kinase (CK)

コリンエステラーゼ
Cholinesterase (ChE)

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

2013年08月18日

貧血の指標になるのは、通常次のどれか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (227)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.貧血の指標になるのは、通常次のどれか

(1) GOT
(2) RBC
(3) Cr






=================
 問題1の正解
=================

正解は(2)です。

赤血球数( RBC) red blood cell count (erythrocyte count)


基準値 
M 430〜570×10^4/μl
F 380〜500×10^4/μl 

おもに貧血、多血症の診断に用いられ、ヘモグロビン( Hb)・
ヘマトクリット(Ht)のデータとともに赤血球1個当たりの平均
容積(MCV)、平均血色素濃度(MCHC)などの赤血球恒数を算出
し、貧血の病態分類に用いられる。


●低値を示す病態

再生不良性貧血、腎性貧血、出血性貧血、鉄欠乏性貧血、
鉄芽球性貧血、溶血性貧血 等






問題2.血液中のPLTが減少すると次のどれを促進させるか

(1) 出血症状
(2) 血栓形成
(3) 貧血







=================
 問題2の正解
=================

正解は(1)です。

血小板数( PLT) platelet count

基準値 
M 13.1〜36.2×10^4 /μl 
F 13.0〜36.9×10^4 /μl

血小板は止血機構の中心を担う血球成分。
血小板数の増減は種々の血液疾患と関連する。


低値を示す病態
産生低下;再生不良性貧血、急性白血病、巨赤芽球性貧血 等




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。