━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)上級モニターに必要なスキル
2)上級モニター必読図書
3)上級モニターに必要な知識
4)今週の課題
5)専門知識・情報入手のためのサイト
■ 1)上級モニターに必要なスキル
------->今週は「GCPのグレーゾーン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イワユル「GCPのグレーゾーン」というのが有りますね。
どこまで確認したらいいのか、とか、GCPの条文にも記載されていない事項とか。。。
Q&A集を参考にしたり、他社情報を集めたりして、なんとか正解を求める努力をされていることと思います。
某テレビ局の「行列のできる法律事務所」なんかを見ても、法律家の専門家であるはずの弁護士でも、ある特定の事例については意見が分かれます。
それを僕たち、私たちのように法律の専門家でもない人たちがGCPという法律の解釈をすっきりと100%解釈せよ、というのも無理な話で。
しかし、そうは言っても現場に出ているモニターのみなさんは、そのようなことに毎日直面しているわけです。
これは、もう、『迷ったら基本に戻る』でしょう。
他社がどうあれ、自分たちが治験参加者さんの人権、安全及び福祉の保護を最大限で守るにはどうしたらいいのか、というGCPの基本精神に戻って考えましょう。
もし、それで当局から指摘されたら?
それは、その時はそれがベストだと考えてやりました、というしかありません。
ただし、どう判断したのかという経緯とそれに従って実施した記録を残しておいてください。
このようなことって、なかなか部下に伝授するのは難しいですね。
■ 2)上級モニター必読図書(上記の件に関して参考になる本)
------->今週は「問題解決能力」に関する本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事は「問題の解決の連続」だとも言えるでしょう。
GCPの問題に限らず、プロジェクトの問題、人間関係の問題、自分の問題^^;
「問題」とは「理想」と「現実」のギャップです。
それをどう解決するのか?
これまたいろんな書籍が出回っております。
下記に一部を紹介しますので、ご参照ください。
▼問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
問題解決のための2つの思考<ゼロベース思考><仮説思考>と2つの技術<MECE><ロジックツリー>を詳しく紹介。
問題解決の理論をチャートと事例を駆使してわかりやすく説明。
あなたの市場価値を高めるための実践的教科書!本書は、問題解決のための2つの思考と2つの技術、そして1つのプロセスが紹介し、ビジネスの現場で使えるよう、問題解決のプロセスを体系化したものである。
▼問題解決力を鍛えるトレーニングブック
問題解決力とは何か? 問題解決力を身につけるということは、どういうことか。
それは、ビジネスや日常生活の様々な場面において、迅速に問題を発見し、それに対して素早く、確実で、効率的な対策を考える力(習慣)を身につけるということである。
問題解決には、囲碁の定石のような体系化されたスキルがある。「基本手順」と「7つのツール」がそれだ。
バーチャル受講生と一緒に事例を解決していくことで、これらのスキルが無理なく確実に身につく。
▼考える力をつける哲学の本―人生の問題解決力を高める!
古今東西の偉大な哲学者の考え、物事の捉え方を、人それぞれに直面する悩みに合わせて提示し、自分の進むべき方向性を見いだす手助けとなる「哲学カウンセリング」。
ニューヨーク市立大学教授であり「哲学カウンセリング」の普及に尽力する著者が、その実例を紹介しながら哲学の新たな可能性を示唆する本書は、アメリカでベストセラーとなり、世界40か国以上で出版されている話題の書である。
「やりにくい上司とどうつきあうか」「生涯のパートナーが見つからない」「母親が自分を受け入れてくれない」など、どこにでも転がっていそうな問題に立ち往生している人々へ、それぞれに効果的な哲学―― アリストテレス、老子、ブッダ、カント、サルトルなど名だたる哲学者たちの考え方―― を示し刺激を与えてくれる。
*その他にも参考となる本を下記の「ビジネスわくわく」で紹介しています。
出版社、著者等の詳細は下記の「ビジネスわくわく」のサイト(URL)へ
↓
http://horaibz.zero-yen.com/index_mind_commny.htm
■ 3)上級モニターに必要な知識
------->今週は「薬価について」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薬価がついて初めて、臨床開発の仕事は終わります。
では、その薬価とは?
僕もよく知らないので^^;「その道のプロが、あなたをガイド」してくれる「All About Japan」のサイトを覗いてみましょう。
↓
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20020623A/index.htm
さらに、「お薬110番」も覗いてみましょう。
↓
http://www.okusuri110.com/yaka/about_yaka.html
海外からはアーだ、コーだと言われている薬価問題。
今後、どう変わって行くのか?
それは、必然的に、製薬企業(薬産業)に大きな影響を与えるはず、ということは私たち自身に影響を及ぼすはず。。。ですよね?
■ 4)今週の課題
------->今週は「進路を迷ったら?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部下、後輩、同僚があなたに「今後の自分の進路(会社での)を悩んでいる」と聞いてきたら、どう答えますか?
もちろん、正解はありません。
それどころか、自分の進路すら分からないのに。。。。
でも、話を聞くだけは聞いてあげましょうね。
相手は、それだけですっきりするかもしれません。
あなたは、自分が将来について迷ったら相談にのってくれる方がいらっしゃいますか?
■5)専門知識・情報入手のためのサイト
------->今週は「医療経済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「医療経済」について。
薬価については、上記をご覧頂くとして、全般的な医療経済はどんなトレンドなのか、ということを調べるために、こんなサイトも有ります。
↓
▼矢野ヘルスケアネットワーク
http://www.yanoresearch.jp/lifescience/japan/index.html
▼矢野経済研究所
↓
http://www.yano.co.jp/
■ Good luck!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホーライ
医薬品ができるまで
http://www.geocities.jp/iyakuhin_ga_dekirumade/
ホーライ製薬
http://www.geocities.jp/horai_seiyaku/
ホーライ製薬(新館)
http://web.hpt.jp/horaiseiyaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━