2005年09月19日

上級モニターのために(その2)

■ Contents
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)上級モニターに必要なスキル(今週は「相手を見抜く!」)
2)上級モニター必読図書(上記に参考になる本)
3)上級モニターに必要な知識(今週は「病院の経営」)
4)今週の課題(やりがい)
5)専門知識・情報入手のためのサイト










■ 1)上級モニターに必要なスキル
------->今週は「相手を見抜く!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

治験をよく知らない治験責任医師(そもそもそんな医師を治験責任医師に選んではいけないのだが)に、ドカ〜〜ンと怒られてスゴスゴと帰ってきたモニターに、怒られた理由を聞きました。

その医師が『感冒なんて有害事象じゃない!』と言って、耳をかさないので、GCPの有害事象の定義を教えようとしたら、これが逆キレされてしまったとのこと。

こんな時、あなたならどうしますか?

(1)上司ともう一度、直ちに取りあえず謝りに行き、有害事象はまた後日ということにする。

(2)ほとぼりがさめるまでそっとしておき、その後、何気なくCRCの方に頼んで医師を説得しておいてもらう。

(3)ころあいを見計らって、上司と同行し、有害事象と副作用の違いなどを分かりやすく解説したパンフレットなどを持参して説明する。


どうでしょうか?

・・・・・・別に正解は有りません。

ただ、大切なのは、相手の医師がどんなタイプなのか、といことを常日頃から把握しておかないと、このような“非常事態”に、とっさの対応が取れません。


若手モニターにも、そのことを伝えておきましょうね。(相手が爆発する前に。)

このことは、逆も当てはまります。
つまり、CRCや治験責任医師等から見たモニターがどんな相手なのか?ということですね。

口先ばかりで何もしないモニター、自分の都合だけを言うモニターなどなど。

お互いに注意しましょう!




■ 2)上級モニター必読図書(上記に参考になる本)
------->今週は「相手を見抜く」または「交渉術」に関する本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、それでは、どうやって相手の性格を鋭く見抜けばいいのでしょうか?
逆に自分の性格はどうなのでしょうか?

ビジネス書にはこの手の交渉術が多く出ておりますので「相手を見抜く方法」や「交渉術」に関する本を紹介します。


▼決定版 人を見抜く107のヒント(心理テスト付き)―相手と自分の隠れている性格・心理を知れば「いい人間関係」を築くことができる!


▼人を動かす!EQマネジメント―プロジェクトは「こころ」で決まる!


▼言いにくいことを上手に伝えるスマート対話術

・・・などなど。

*その他にも参考となる本を下記の「ビジネスわくわく」で紹介しています。
出版社、著者等の詳細は下記の「ビジネスわくわく」のサイト(URL)へ
  ↓
http://horaibz.zero-yen.com/index_mind_commny.htm







■ 3)上級モニターに必要な知識
------->今週は「病院の経営」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近では病院が潰れるということも、それほど珍しくなくなりました。
また、患者さんからの医療ミスに対する賠償訴訟なども10年ほど前と比べて、多くなってきました。

今後は病院の経営も難しくなっていきそうです。
オリコンのサイトで「患者が決めた!いい病院」なんていうのまで公表されています。
  ↓
http://www.oricon-medical.jp/hospital.html

この調査は以下のように決めたらしいです。

*-------- 調査基準 --------*

今回の調査では、患者として実際に受診してみて、「ここはお薦めです。」
と他の人に推薦したいと思うような医療機関をあげてもらいました。
さらに、受診状況(外来、入院、健診、救急)について回答してもらった上で、そのお薦め病院や診療所について、以下の項目についての満足度を評価してもらいました。

A 診療全般(100点満点)
B 医師の技術や医療水準(10点満点)
C 医師の説明の丁寧さ、理解しやすさ(10点満点)
D スタッフ(看護師、受付)の明るさ、親切さ(10点満点)
E 設備の清潔さ、使いやすさ(10点満点)
F 交通の便の良さ(10点満点)
G 患者のプライバシーへの配慮(10点満点)
H 待ち時間(10点満点)


ランキング方法
1. 各回答毎に、上記A〜Hの評価項目の満足度を合算して、○○病院△△科のポイントとしました。その際、Aのポイントを30点満点に換算して、合算後のポイントを100点満点で取り扱うこととしました。

*------------------------------*

皆さんは、病院経営の傾向について、今後、どのように変化すると思いますか?





■ 4)今週の課題
------->今週は「やりがい」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部下、後輩、同僚があなたに「モニターという職業(あるいはCRCでもDMでも統計解析でも)のやりがいってなんですか?」と聞いてきたら、どう答えますか?

もちろん、正解はありません。
ただ、「やりがいのない」仕事をしていると、一日が詰まらないでしょうね。






■5)専門知識・情報入手のためのサイト
------->今週は「医療経営」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「医療経営」について。

上でも触れましたが、だんだん経営が難しくなってきている病院。
そこで当然ながら、そこに目をつけてサイト運営しているところもあるわけですね。
  ↓
医療経営ネット
http://www.iryoh-keiei.net/









■ Good luck!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホーライ

医薬品ができるまで
http://www.geocities.jp/iyakuhin_ga_dekirumade/

ホーライ製薬
http://www.geocities.jp/horai_seiyaku/

ホーライ製薬(新館)
http://web.hpt.jp/horaiseiyaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



posted by ホーライ at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 上級モニターのために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック