4)基礎医学、薬学の試験問題 276
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?
劇症肝炎とは肝炎のうち症状発現後( A )以内に高度の
肝機能障害に基づいて肝性昏睡2度以上の脳症を来たし、
プロトロンビン時間がコントロールに比べて40%以下を
示すものである。
(1)8週間 (2)24週間
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(1)8週間
問題2.次の文章は正しいか?
劇症肝炎の主な症状として下記のものがある。
・意識レベルの低下(肝性脳症、昏睡)
・黄疸
・出血傾向
・腹水 など
(A)正しい (B)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(A)正しい
問題3.次の文章は正しいか?
劇症肝炎には発病後10日以内に「黄疸」の発現する急性型と
それ以後に発病する亜急性型とがある。
(A)正しい (B)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(B)間違い
黄疸(誤)⇒脳症(正)
問題4.次の文章は正しいか?
わが国における劇症肝炎の大半は薬剤性だが
肝炎ウイルスによるものもわずかだがある。
(A)正しい (B)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(B)間違い
問題5.次の文章は正しいか?
肝硬変は種々の原因によって生じた慢性肝障害の終末像
として考えられる病態である。
臨床的には肝細胞の機能不全と門脈圧亢進症を呈する。
(1)正しい (2)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(1)正しい
問題6.次の文章のかっこに入るのは何番?
肝硬変に伴う肝性脳症は門脈大循環シャント(短絡)に
より腸管内で産生される( A )などの中毒性物質が
門脈より直接大循環に流入することと、肝細胞障害が
種々の程度に加わって生じる
(1)ナトリウム (2)アンモニア
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(2)アンモニア
問題7.次の文章は正しいか?
胆石症の症状には疝痛、腹部膨満感、悪心・嘔吐等が
あるが、最も特徴的な症状は疝痛発作である。
(1)正しい (2)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(1)正しい