■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (266)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?
感染性腸炎は感染症のなかでは呼吸器感染症についで頻度の高い疾患である。
原因としては細菌、ウイルス、原虫があるが、なかでも( A )が頻度の点でも最重要である。
(1)細菌性腸炎
(2)ウイルス性腸炎
(3)原虫性腸炎
=================
正解
=================
(1)細菌性腸炎
問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?
細菌性腸炎の病原菌としては、大腸菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、赤痢菌、カンピロバクターの頻度が高い。
これらはいずれも( A )により腸炎を起こす。
(1)血液感染
(2)経口感染
=================
正解
=================
(2)経口感染
問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?
便秘には腸や周辺の臓器の疾患により腸の内腔が狭小化あるいは閉塞することにより生じる( A )と腸壁そのものに異常はないが、腸の運動機能が障害されるために円滑な排便ができなくなる( B )がある。
(1)機能性便秘
(2)器質性便秘
=================
正解
=================
A=(2)器質性便秘
B=(1)機能性便秘
問題4.次の文章のかっこに入るのは何番?
機能性の便秘には大腸の過緊張により生じる( A )と腸管壁の低緊張や弛緩により生じる( B )がある。
(1)弛緩性便秘
(2)痙攣性便秘
=================
正解
=================
A=(2)痙攣性便秘
B=(1)弛緩性便秘