■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (262)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章のかっこに入るのは?
慢性胃炎(chronic gastritis)は急性胃炎(acute gastritis)と異なり、病態に応じた薬物の選択が必要となる。
腹痛や重圧感は「酸症状」と呼ばれ、( A )が効果的である。
1=消化管運動改善薬
2=胃酸分泌抑制薬
=================
正解
=================
2=胃酸分泌抑制薬
問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?
胃酸分泌抑制薬としては( A )等がある。
1=ドンペリドン(ナウゼリン)
2=クエン酸モサプリド(ガスモチン)
3=シメチジン(タガメット)
=================
正解
=================
正解は3=シメチジン(タガメット)・・・H2ブロッカー
*ドンペリドン(ナウゼリン)はドパミン受容体拮抗薬で消化管運動改善薬。
*クエン酸モサプリド(ガスモチン)はセロトニン受容体作動薬で消化管運動改善薬。
問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?
潰瘍とは粘膜下層以下にまで及ぶ組織の( A )をいう。
1=欠損
2=炎症
=================
正解
=================
1=欠損
問題4.「潰瘍」は次のどれ?
1=inflammation
2=ulcer
3=edema
=================
正解
=================
正解は2=ulcer
*inflammationは「炎症」
*edemaは「浮腫」