■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (258)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章のかっこに入るのは?
ツベルクリン反応検査は( )感染の有無を調べる検査である。
A=狂犬病
B=インフルエンザ
C=結核
=================
正解
=================
C=結核
問題2.次の文章のかっこに入るのは?
結核の予防には( )が用いられる。
A=生ワクチン投与
B=BCG接種
C=抗結核剤投与
=================
正解
=================
B=BCG接種
問題3.次の文章は正しいか?
結核は肺に特有の疾病で、肺以外には感染しない。
(A)正しい (B)間違い
=================
正解
=================
(B)間違い
肺以外にも次の部位に感染することがある。
・リンパ節
・骨・間接
・性器
問題4.次の文章のかっこに入るのは何?
結核の治療剤としてはリファンピシン、イソニアジド、
( )などがある。
A=シスプラチン
B=ペンタゾシン
C=ストレプトマイシン
=================
正解
=================
C=ストレプトマイシン
*シスプラチンは抗がん剤
*ペンタゾシンは非麻薬性鎮痛剤