2013年10月13日

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (235)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

白血球には、リンパ球、単球、(ア)、好酸球、好塩基球の5種類がある。

1)T球  2)好中球  3)血小板








=================
   正解
=================

正解:2)好中球


好中球増加(7,500/マイクロリットル以上)を示す場合・・・感染症、炎症。

好中球減少(1,500/マイクロリットル以下)を示す場合・・・抗がん剤使用による骨髄抑制。

好中球数が500/マイクロリットル以下になると重症感染症(特に敗血症)の危険が高くなる。

リンパ球増加(4,000/マイクロリットル以上)を示す場合・・・各種ウイルス感染症。

リンパ球減少をを示す場合・・・HIV感染が代表的。HIV感染症では疾患の進行に伴いCD4リンパ球が著減する。










問題2.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

1)腎血管性高血圧症
2)クッシング症候群
3)原発性アルドステロン症








=================
   正解
=================

正解:1)腎血管性高血圧症

原因不明の高血圧症を「本態性高血圧症」という。
原因の明らかなものを「二次性高血圧症」という。
二次性高血圧症で二番目に多いのは「内分泌性高血圧症」です。










問題3.次の単語の意味は?

エピドラ(epidural anesthesia)







=================
   正解
=================

正解は「硬膜外麻酔」です。





●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック