2014年03月29日

慢性胃炎(chronic gastritis)の原因は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (260)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

慢性胃炎(chronic gastritis)の原因としては、現在、自己免疫性機序あるいは(  A  )の感染が主な原因として考えられている。









=================
   正解
=================

A=ピロリ菌(H.pylori)







問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

ピロリ菌(H.pylori)は胃粘膜に生息し、毒素やアンモニアを放出し胃粘膜での炎症、特に(  A  )の過剰な反応を示す。

1=好酸球
2=好中球
3=好塩基球









=================
   正解
=================

2=好中球








問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)では胃粘膜での(  A  )がおもな病変であり、急性胃炎(acute gastritis )で見られるような(  B  )は少ない。


1=組織障害
2=炎症細胞浸潤









=================
   正解
=================

A=2=炎症細胞浸潤

B=1=組織障害








問題4.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)の炎症は数十年にわたって持続し、固有胃腺(消化酵素、胃酸を分泌する腺)の萎縮を来たすようになる。これを(  A  )と呼ぶ。


1=慢性萎縮性胃炎
2=持続性潰瘍








=================
   正解
=================

1=慢性萎縮性胃炎

2014年03月23日

胃炎は主として胃の( A )で炎症性変化を来たす疾患をいう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (259)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎は主として胃の( A )で炎症性変化を来たす疾患をいう。

1=粘膜層

2=筋層







=================
   正解
=================

1=粘膜層






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

急性胃炎は何らかの強い刺激が胃粘膜に加わり、または胃粘膜での(  A  )が著しく減弱することにより胃粘膜に高度な炎症ならびに組織障害を来たす。

1=攻撃因子

2=防御機構









=================
   正解
=================

2=防御機構







問題3.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎で組織障害が深部まで波及する場合にはまず粘膜上皮のみの組織欠損が見られる。これを( A )という。

さらに進むと粘膜下層から筋層までに至る組織欠損が見られる。これを( B )という。

1=潰瘍

2=びらん








=================
   正解
=================

A=2=びらん

B=1=潰瘍







問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

急性胃炎に用いられる薬剤としてH2ブロッカーの( A )やプロトンポンプ阻害薬(PPI)の( B )がある。

1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

2=シメチジン(タガメット等)

3=臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)









=================
   正解
=================

A=2=シメチジン(タガメット等)

B=1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

*臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)は抗コリン薬


2014年03月16日

MRSA肺炎に対して使用する抗生剤は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (255)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.以下の問いに答えよ

健康な人が通常の生活中に発症する肺炎を「市中肺炎」と呼ぶが基礎疾患のため入院し、入院中に院内感染で発症した肺炎を何と呼ぶか?







=================
   正解
=================

院内肺炎









問題2.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎では肺炎連鎖球菌やインフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などによる( A )性肺炎と、マイコプラズマ肺炎やウイルス性肺炎などの非定型肺炎などの場合がある。










=================
   正解
=================

細菌







問題3.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎で最も多いのは「肺炎連鎖球菌(肺炎球菌)」によるものであるが、この場合の治療薬としては( A )が用いられ、( A )に対する耐性菌の場合はカルバペネム系抗生物質が有効である。










=================
   正解
=================

ペニシリン系抗生物質










問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

近年、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による肺炎も増えている。

MRSA肺炎に対しては( A )を使用する。








=================
   正解
=================

バンコマイシン

細菌性肺炎で白血球は増える?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (256)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

細菌性肺炎では多くの場合、白血球は(   )し、好中球の核左方移動が見られる。

A=増加
B=減少







=================
   正解
=================

A=増加






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎では白血球の(   )は見られたとしても軽度である。

A=増加
B=減少







=================
   正解
=================

A=増加







問題3.次の文章のかっこに入るのは何番か?

市中肺炎で基礎疾患のない例では( A )が第一選択薬で、マイコプラズマやクラミジアが推定される場合には( B )及び( C )が第一選択薬となる。


1.マクロライド系抗生物質
2.ベータラクタム系抗生物質
3.テトラサイクリン系抗生物質
4.ワクチン










=================
   正解
=================

A=2.ベータラクタム系抗生物質
B=1.マクロライド系抗生物質
C=3.テトラサイクリン系抗生物質









問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

市中肺炎で基礎疾患がある場合及び院内肺炎の例では起因病原体は多岐に渡り、これらの検索を十分行う必要があるが、起因病原体不明時では、まず(    )を使用する。

A=狭域ベータラクタム系抗生物質
B=広域ベータラクタム系抗生物質









=================
   正解
=================

B=広域ベータラクタム系抗生物質


ツベルクリン反応検査とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (258)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

ツベルクリン反応検査は(     )感染の有無を調べる検査である。

A=狂犬病
B=インフルエンザ
C=結核








=================
   正解
=================

C=結核






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

結核の予防には(     )が用いられる。


A=生ワクチン投与
B=BCG接種
C=抗結核剤投与









=================
   正解
=================

B=BCG接種






問題3.次の文章は正しいか?

結核は肺に特有の疾病で、肺以外には感染しない。

(A)正しい  (B)間違い









=================
   正解
=================

(B)間違い

肺以外にも次の部位に感染することがある。
・リンパ節
・骨・間接
・性器





問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

結核の治療剤としてはリファンピシン、イソニアジド、
(    )などがある。

A=シスプラチン
B=ペンタゾシン
C=ストレプトマイシン








=================
   正解
=================

C=ストレプトマイシン

*シスプラチンは抗がん剤
*ペンタゾシンは非麻薬性鎮痛剤



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。