2013年10月26日

50%致死量とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (237)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.以下の文章は正しいか?

薬物のLD50のED50に対する比(LD50/ED50)を
治療係数(安全域)といい、この値が大きい方が安全な薬物である。


(1)正しい (2)間違い









=================
   正解
=================

正解:(1)正しい

解説:LD50(50%致死量)のED50(50%有効量)に対する比を
治療係数という。
治療係数の小さい薬物、すなわち、LD50とED50の値の差の少ない薬
物の投与に当たっては、副作用の発現に細心の注意を払い、また、場合によ
っては薬物血中濃度の測定を行って、投与量を調整する。








問題2.以下の文章は正しいか?

最小有効量と最大有効量の間の用量が治療量である。

(1)正しい (2)間違い











=================
   正解
=================

正解:(1)正しい

解説:最大有効量とは最小中毒量であり、最小有効量との間の用量が
有効量(治療量)である。
致死作用がはじめて出る用量を最大耐量といい、これ以上の用量を致
死量という。







問題3.「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」は次のどれか?

1)bronchial asthma  2)herpes zoster  3)ataxia











=================
   正解
=================

正解は「2)herpes zoster」です。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)
・水痘-帯状疱疹ウイルスによっておこる
・水痘の治癒後、ウイルスが脊髄神経節中にとどまり、からだの
抵抗力が低下すると、ウイルスが再び活動を始めて発症する




bronchial asthma:気管支喘息

喘鳴(ぜんめい)をともなった呼吸困難が発作的におこる病気
喘鳴(ぜんめい): 内腔が狭くなった気管支を空気が通ると
きに生じるゼーゼー、ヒューヒューと聞こえる呼吸音

bronchitis =気管支
asthma =喘息


ataxia:運動失調


●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

2013年10月13日

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (235)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

白血球には、リンパ球、単球、(ア)、好酸球、好塩基球の5種類がある。

1)T球  2)好中球  3)血小板








=================
   正解
=================

正解:2)好中球


好中球増加(7,500/マイクロリットル以上)を示す場合・・・感染症、炎症。

好中球減少(1,500/マイクロリットル以下)を示す場合・・・抗がん剤使用による骨髄抑制。

好中球数が500/マイクロリットル以下になると重症感染症(特に敗血症)の危険が高くなる。

リンパ球増加(4,000/マイクロリットル以上)を示す場合・・・各種ウイルス感染症。

リンパ球減少をを示す場合・・・HIV感染が代表的。HIV感染症では疾患の進行に伴いCD4リンパ球が著減する。










問題2.次の文章中の(ア)に入るのは何番か?

二次性高血圧症で最も多いのが(ア)である。

1)腎血管性高血圧症
2)クッシング症候群
3)原発性アルドステロン症








=================
   正解
=================

正解:1)腎血管性高血圧症

原因不明の高血圧症を「本態性高血圧症」という。
原因の明らかなものを「二次性高血圧症」という。
二次性高血圧症で二番目に多いのは「内分泌性高血圧症」です。










問題3.次の単語の意味は?

エピドラ(epidural anesthesia)







=================
   正解
=================

正解は「硬膜外麻酔」です。





●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。