2013年01月31日

アディポネクチンとは?

■5.カルテ用語

abscission「切除」




■6.臨床検査

アディポネクチン

脂肪組織は、余剰のエネルギーを備蓄する機能を持つだけでなく、アディポネクチンなどの様々な生理活性物質 アディポサイトカインを分泌する機能を持つことが明らかになっており、

アディポネクチンは抗動脈硬化作用、抗糖尿病作用を有するメタボリックシンドロームのキー分子の一つであると考えられている。




■7.基礎生理学的知識

気候順化

単に順化ともいい、生物がそれまでとは異なる環境に置かれたとき、生活機能はいったん新しい環境下で不安定となるが、時間の経過とともに安定してくる現象をいう。

生理学では、実験条件のように比較的単純な条件の変化によって生じる順化acclimationと、気候のように総合的な条件の変化に対応する順化(気候順化acclimatization)とを区別している。



2013年01月30日

「abscess」とは?

■5.カルテ用語

*abscess「膿瘍」



■6.臨床検査

抗アセチルコリンレセプター抗体

神経筋接合部の後シナプス膜上に局在しており,神経伝達物質であるアセチルコリンに応答する受容体で,筋収縮を作動させる役割を持つ。



■7.基礎生理学的知識

感覚

光や音のような生体外の事象とか、生体組織のゆがみや体内の化学物質といった生体内の事象によって直接おこされた意識過程を感覚という。




2013年01月29日

黄体ホルモンとは?

■5.カルテ用語

abortion「1.流産; 2.中断、不発」(形 abortive)



■6.臨床検査

アセタゾールアミド

炭酸脱水酵素阻害剤の一つであるアセタゾールアミド(以下AZA)は,緑内障,代謝性アルカローシスの治療薬として,あるいは,他の抗てんかん薬では効果不十分なてんかん症例に対して,付加的に用いる治療薬として汎用されている。

また,肝性浮腫,肺気腫における呼吸性アシドーシスの改善,心性浮腫,妊娠中毒症,妊娠浮腫,メニエル,月経前緊張症にも適応する。



■7.基礎生理学的知識

黄体ホルモン

脊椎(せきつい)動物の雌の子宮内膜に着床性増殖を誘起したり、妊娠を維持させるのに必要なホルモンの総称で、炭素数21のステロイドであるプロゲステロンprogesteroneがその主要なものである。

2013年01月27日

エンドルフィンとは?

■5.カルテ用語

abortifacient「妊娠中絶薬」(abortive)


■6.臨床検査

アスペルギルス抗原

近年,HIV感染者の増加や高齢化,自己免疫疾患,癌患者への免疫抑制剤や抗癌剤の長期使用による免疫不全患者が増加傾向にある.

それに伴い日和見感染症であるアスペルギルス症も増加しつつある.



■7.基礎生理学的知識

エンドルフィン
endorphin

1976年に動物の脳内(視床下部、脳下垂体後葉)から相次いで抽出されたモルヒネ様ペプチドで、モルヒネを代表とする麻薬性鎮痛剤の受容体であるオピエイト(アヘン剤)受容体に特異的に結合する。

内因性のモルヒネ様物質endogenous morphineからエンドルフィンと名づけられた。


次の文章中は正しいか?:不整脈には頻脈性と徐脈性がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (生理学・臨床医療)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q1.次の文章中は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

不整脈には頻脈性と徐脈性がある。

(1)正しい  (2)間違い







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)正しい 

*頻脈性の不整脈は通常よりも早い脈拍になります。







Q2.次の文章は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
心拍は「洞結節」の興奮から始まる。

(1)正しい  (2)間違い







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A.(1)正しい 









Q2.次の単語の意味は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)ALS

(2)apo







Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)amyotrophic lateral sclerosis

筋萎縮性側索硬化症

・神経の異常からおこる(神経原性)、筋肉萎縮を示す病気の代表

・手足の先のほうに見られることが多い




(2)apoplexia(ラテン語)

apoplexy(英語)

脳卒中

・脳血管障害をさす

・脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞の3つがある



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。